ハンターハンター370話にて、クラピカの念能力習得レッスンがおっ始まりました。
私、お恥ずかしながら、クラピカが言ったセリフが前向き過ぎて感動したのです。
今回は、そのセリフについて詳しく書いていきます。
良い質問
クルタ族さんは、授業を始める前に、生徒たちの中に念能力者がいないかチェックします。
チェックの方法は、ストレートに「念が使える者は挙手してくれ」と願いしました。
これが非常に良い質問です。
良い質問だという理由は2つ。
- 警備の観点から、隠れた能力者を探すためにクッソ有効だから
- 普通にクラピカが前向きだから
当然、クラピカ的には、①に重きを置いていますね。
この記事は、②について書いていきますがwww
前向きなセリフ
クラピカの問いかけに対して、手を上げたのは、ベレレインテさんとヒュリコフさんの2名。
それを受けて、クラピカは以下の発言をしました。
その2名は、いわば監査・・・!
私の指導っぷりを、厳しく審査してくれるワケだな。
私は大歓迎だ。
忌憚のない意見やアドバイスをくれると大変助かる。
これが鬼のように前向きで、私は感動しましたね。
忌憚のない意見
そもそも忌憚のない意見とは何なのか?
「忌憚のない=遠慮のない」
「意見=他人の考えや主張」
つまり、忌憚のない意見とは、「遠慮のない他人の考えや主張」となります。
その2名は、いわば監査・・・!
私の指導っぷりを、厳しく審査してくれるワケだな。
私は大歓迎だ。
忌憚のない意見やアドバイスをくれると大変助かる。
要は、クラピカは、

と発言しているのです。
もしかしたら
(^o^)「別に普通のセリフやん。」
と思う方が多いかも知れませんね。
しかし、このクラピカのセリフは、リアルで言う時は、かなり勇気が必要です。
意見を求めるには勇気が必要
他人の意見を求めるには、自分が否定されるコトを恐れない勇気が必要です。
誰だって、自分の考えを「否定される」のは面白くないですよね。
それは、ハンター試験での「多数決」を見ていれば明らか。
- 否定されるとつらい。
- 否定されると面白くない。
- もし間違っていたら、みんなの前で恥をかく。
まあ、いろいろと思うところはあるでしょう。
しかし、否定を恐れて、他人の意見を拒否するのは、良くないです。
なぜなら、いつまでも自分の間違いに気づかなかったり、効率の悪い方法を取ってしまうコトだってありますからね。
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」
というワケです。
レベルの低いところで満足している人や、自分を諦めている人は、クラピカのような発言はできません。
常に前向きなクラピカだからこそ、言えた発言です。

厳しい審査
クラピカは、遠慮のない意見を求めた上に「厳しい審査」を望んでいます。
どんだけ前向きやねん。
否定を恐れずに、もう一歩踏み込む。
天翔龍閃うてるくらいのキャラじゃないとムリやで。
厳しい審査を望んでいるのは、クラピカ本人の自信の表れでもあるでしょう。

プライドを捨てる
前向きになるためには、プライドを捨てる必要があります。
プライドはとっても大事ですが、時と場合と相手によっては、さっさと捨てた方がいいです。
場合によっては、足かせとしかなりません。
足かせがあっては、前に進めませんからね。
例えば、クラピカはプライドが高いキャラクターですが、ビスケを仲間にするために、プライドを捨てています。
クラピカとビスケは、相性が悪かったので、初めて会った時にスグ口論になっていましたよね。
その時クラピカは、自分の使命を思い出し、プライドを捨てて、嫌いな相手を褒めるという行動にでました。
結果、ビスケを味方にできたのです。
あれも見習うべきところですね。
しかし、クラピカがケンカ腰なのは、ちょっといただけない。
ケンカ腰のヤツにも、丁寧な返答をするのがかっこいいんですよ。
それが大人の対応ってもんだ。

まとめ
クラピカの前向きさは、見習うところが大きいです。
強いて私がクラピカに突っ込むとしたら、「敬語を使った方がいいよ」くらいでしょうか。
クラピカが敬語を使う法則がある気がするけど、よく分からんw
それと「忌憚のない意見」って単語の意味が分かりづらいですね。
これ小学生とかは分かんねーだろw
セリフの流れとかである程度は分かると思うけど。
いや、ほとんどの小学生は、ハンターハンターとか読んでないか?
ちなみに、ハンターハンターの後に幽遊白書を読むと、すっげー読みやすいと感じますね。
ちなみに、私のブログは、分かりやすさとか読みやすさを、すごく重視しています。
自分自身が、あまり頭良くないので、むずかしい漢字や、むずかしい意味の単語は使わないようにしてるのです。
小学4年生でも理解できる文章を書くのは、ブログの基礎だからというのもありますが。
実はこれ、ドラゴンボールとかではすごく重視されてるのです。
ひらがなを使ったり、スペースを開けたり、改行の位置に気を使ったり。
そういう部分を意識して漫画を読んでみると、違った気づきがあって楽しいですよ。

あなたの考えや主張があるなら、遠慮なく言って欲しい。