
Jetpackを使って、ブログの投稿をSNSに連携投稿する方法をお伝えします。
連携させておけば、ブログを更新するたびにSNSへ投稿する作業がなくなりますよ!
Jetpackは、機能が盛りだくさんで、SNS連携機能以外にもたくさんありますが・・・・。
でも、ややこしいから、SNS連携機能だけ使えばいいんじゃないですかね。
目次\(^o^)/
インストール有効化
Jetpackをインストール有効化していきましょう!
まずは、WordPressの管理画面(ダッシュボード)にアクセスしてくだいませ。
▼ ダッシュボードから『プラグイン』⇒『新規追加』をクリックします。
▼ 右上の検索ボックスに『Jetpack』と入れて、エンターキーをポチっと。
▼ Jetpackさんがお見えになるので、『今すぐインストール』をクリックして差し上げましょう。
▼ 『有効化』をクリックして差し上げろ。
これでインストール有効化は終了です!
おつかれさまでした!(ここからが本当の地獄だ)
JetpackをWordPress.comに接続する
有効化をぶっこいた後は、設定に入っていきます。
▼ 有効化後は、下図のような画面が表示されているハズです。
▼ 『WordPress.comと連携』と書かれた青いボタンをクリックしましょう。
続けて、JetpackとWordPress.comの連携を承認する画面に入ります。
▼ 『承認する』と書かれたボタンをクリックすべし。
※ もしかしたら、WordPress.comの「ユーザー名とパスワード」を入力する画面が表示されるかも知れません。
Akismetプラグインを導入したときに、WordPress.comのアカウントを作っているハズなので、そちらのメモを参照してください。
Jetpackのプランを選択
承認ボタンをクリックした後は、下図のようなプランを設定する画面が表示されます。
▼ 『無料で開始』をクリックしましょう。
▼ 下図のような画面が表示されたらOKです。
これで、jetpackとWordPress.comの連携は終了です。
お疲れ様でした!(もうちょっとだけ続くんじゃ)
JetpackとSNSの連携
ラストは、JetpackとSNSの連携機能を設定していきます。
▼ ダッシュボードから『Jetpack』⇒『設定』をクリックしましょう。
▼ 『Sharing』をクリックします。
▼ 『ソーシャルメディアアカウントと接続する』をクリックしましょう。
▼ 下図のような画面が表示されます。
ここで一つずつ連携の設定をしましょう。
とはいっても全部はやらなくてよいです。
Facebook、Twitter、Google+の3つくらいでOK。
もちろん、他のアカウントを持っている人は、連携させた方がお得ですが。
ブログ初心者の頃は、検索エンジンに上位表示させにくいですわ。
だから、SNSを使ってシェアすれば、簡単にアクセスを増加できるという手はずになっているのだ!
Facebook連携
まずは、Facebook連携から!
▼ Facebookの『連携』をクリックしましょう。
▼ 通常のFacebookアカウントと、ビジネス用のアカウントであるFacebookページの2つが表示されます。
▼ ①Facebookは商用利用が禁止されているので、ビジネス用のアカウントを選択。
▼ ②『連携』をクリックしましょう。
▼ 「『Facebook』アカウントと連携しました。」と表示されればOKです。
Twitterと連携
お次は、Twitterとの連携作業に入ります。
▼ Twitterの『連携』ボタンをポチっと押してください。
▼ 連携許可を求められるので『連携アプリを認証』をクリックしましょう。
▼ 『連携』をクリック。
▼ 『Twitterアカウントと連携しました。』と表示されればOKです。
こんな感じで、他のSNSも連携していってください。
以上で連携作業の説明はおわりです。
おつかれさまでした!
ここまでの設定をしていれば、ブログ記事を『公開』したときに、あとは勝手にSNS連携投稿をしてくれます。\(^o^)/
SNSに連携投稿するときの詳細設定
WordPressから投稿する時に、SNS連携の詳細を設定する方法をおつたえします。
▼ ダッシュボードから『投稿』⇒『新規追加』と進みましょう。
画面右のタブで、SNS共有の詳細設定ができます。
▼ 『詳細を編集』をクリックしましょう。
▼ TwitterやFacebookに表示されるカスタムメッセージ(Twitterだと120文字くらい表示されるヤツ)や、ハッシュタグを設定します。
▼ 非表示をクリックすれば、カスタムメセージを折りたたむコトが可能。
※ ハッシュタグとは、『#(半角シャープ)』を使ったキーワードです。
例えば「#漫画」「#ゲーム」「#ハンターハンター」「#発達障害」「#WordPress」「#プラグイン」などですね。
記事に合わせたカテゴリーやタグを、ハッシュタグに設定しておきましょう!
TwitterやFacebookからのブログアクセスが期待できますよ!
公開設定
JetpackのSNS連携をしていると、ブログ記事を『公開』した瞬間にSNSへ投稿されてしまいます。
下書き保存なら大丈夫です・・・が。
下書きがトップページに表示されてしまうので、あまり良くないです。
なので、ブログ記事は完成するまで「非公開」で編集するコトをオススメします。
▼ 「公開状態」の『編集』をクリックしましょう。
▼ 『非公開』のボタンをクリックします。
▼ 『OK』をクリック。
以上のように『非公開』にしておくと、予期せぬ投稿でSNSに拡散されてしまう事件を防げます。
でも逆に、投稿したハズなのに記事が公開されてないと思ったら、「非公開になってたw」みたいな時もありますがw
ブログ記事を投稿する時は、あらかじめ投稿時間を決めておきましょう。(18:00とか19:00とか)
「予約投稿」をするクセをつけておくと、非公開事件を防げます。
おわり(^o^)

コメントを残す