
Gmailをスマホでも使うならアプリを突っ込みましょう。
スマホのブラウザでGmail使うのは面倒です。
ブラウザを開かないと使えないし、通知サウンド(着信音)が鳴らないし。
アプリは無料なので、とりあえずインストールしてホーム画面に設置しておきましょう。
↓ こんな感じです。

- Gmailのアドレスの取得方法(Googleアカウント作成)
- Gmailのラベル(フォルダ)と自動振り分け設定のやり方を知らないと受信トレイがアレになるよ
- GmailとGoogleアカウントの名前変更方法!表示名を変えて本名バレを防ごう(スマホ対応)
- Gmailのスマホアプリは公式版でOK(iPhone) ←いまここ
スマホ版のGmailアドレス作成動画
スマホからGmailアドレスを作成する方法を動画で解説しました。 記事と合わせてごらんください。
↓ 「Gmailアプリ取得」→「Gmailアドレス作成」という流れです。
↓ スマホのブラウザからGmailアドレスを作成する方法です。
スマホでも、パソコン版と同様に、ブラウザ(Safariとか)からGmailアドレスが作成できます。
スマホとパソコン、どちらからGmailアドレスを作成しても、同じアカウントなので、どちらからでも管理できます。
アプリの設定
とりあえずストアにアクセス。解説はアイフォン版です。
Gmailアプリ ← Iphone
Gmailアプリ ← Android
アプリをダウンロードしてインストールしましょう。
色々試したのですが、この公式アプリがシンプルで使いやすいと思いました。
あと、ラベルの色がちゃんと反映されていることね(これ重要)

すでにGoogleアカウントを持っている場合は、
①使用するアカウントを選択。(複数選択可能)使用するアカウントは後で変更調整出来るので適当でもいいです。
②アカウント選択が終わったら、左上の「完了」をタップ。
まだアカウントを持ってない人は「アカウントを追加」をタップしてGoogleアカウントを作成しましょう。
関連記事:Gmailのアドレスの取得方法(Googleアカウント作成)

①通知はとりあえずOKで。
②受信トレイを開くをタップ。

Gmailアプリの仕様
現場に到着。こちらが受信トレイになります。パソコン版と違い、シンプル仕様。
スターは付け外しが可能だが、パソコンで色設定していても黄色しか使えないという相変わらずの神仕様。
重要マークは表示すらされないが、ラベル画面でマーク付きを確認できる。
受信メールをタップしてメールの観覧を試みましょう。
関連記事:Gmailのラベル(フォルダ)と自動振り分け設定のやり方を知らないと受信トレイがアレになるよ

受信トレイではラベル名が切れていたが、メール観覧時にはしっかりと表示される。
メールを読み終わったら、①忘れないようにアーカイブ(受信トレイからはずす)しておきましょう。
パソコン版と同様に受信トレイ画面でチェックを入れて、まとめてアーカイブすることも可能。
右上の下向き三角(▼)をタップすると簡易設定ができるが、ラベルを編集したりフィルタを設定したりは出来ないので忘れて良いかも。

受信トレイに戻って左上の「三」をタップするとラベルの選択ができる。

パソコン版の左サイドバーとは違い、新しいラベル作成や編集、ラベルに色を付けることは出来ない。
サブラベルも展開されっぱなしなので少々扱いづらい印象。ブラウザ版はラベルの開閉が容易なのであちらに合わせて欲しいところだ。
下向き三角(▼)をタップするとアカウント設定ができる。

アイコンをタップするとアカウントの切り替え。
①「アカウントの管理」をタップするとアカウントの追加や削除ができる。
②歯車をタップすると通知などの設定が可能。

ここの設定はアカウントごとに設定する必要があります。(別のアカウントには反映されない)
通知の設定はメインのみがおすすめ。(受信トレイのみ)

Gmail通知サウンドOFF
GmailのサウンドだけをOFFにしたい場合は、スマホの「設定」をいじる必要があります。
とりあえず「設定」をタップ。

下にスクロールして「Gmail」を探し当てて下さい。

「通知」をタップ。

目的地に到着。「サウンド」をタップして着信音をOFFにしてやりましょう。
おわり(^o^)

Gmailのスマホ版はシンプルに作られています。
今のところ、細かい設定はパソコン版でやるしかないようですね。アプリの進化に期待。

コメントを残す