2017年(平成29年)の宅建試験日は、10月15日(日)です。
インターネット申し込みは、2017年7月3日(月)9:30 から 7月15日(土)21:59までです。(すでにオワコン)
郵送申し込みは、2017年7月3日(月) から 7月31日までです。
申し込み方法とか、公式サイトがクッソややこしいので重要なポイントだけをまとめました。
とりあえず「申し込みを済ませたい」人向けの記事です。
申し込みをし忘れたら、今年の宅建試験は受けられません。
来年の10月までおあずけです。
そんなコトになったら、この世の終わりです。
目次\(^o^)/
注意点は締め切り期日と写真サイズ
申し込み受け付け期間は「7月31日(月)」まです。
つまり、「8月1日(火)」になったら終わりです。
ちなみに写真サイズは「縦4.5cm×横3.5cm」です。
申し込みを忘れたらこれまで勉強してきた全てが水の泡です。
「来週でいいや(^p^)」って言ってたら余裕で忘れるので、申し込みは今すぐ速攻でやること!
郵送で申し込み
ネット申し込みを把握するのには、結構な時間がかかると思うので「郵送」でやりましょう。
行く時間がなくて、ネット申し込みやりたい人は公式サイトでも見てください。
申し込み方法
申し込みに必要なアイテムは2つです。
アイテムその1 願書(受験申込書)
◯◯県宅地建物取引業協会とかそんな感じの事務所で願書を配布しています。
家から近いところで願書を回収しましょう。
願書の配布場所はここで調べます。(公式サイト)
↓↓↓↓↓↓
願書は郵送で取り寄せも可能ですが、自分で取りに行った方が早いです。
取りに行くついでに、書き方も全部教えてもらいましょう。
分かりづらい申込書にしてる方が悪いです。
てか、ここを逃すと、「書き方が分からずに詰む可能性がある」ので、容赦はしなくて良いです。
アイテムその2 顔写真
願書に貼り付ける顔写真は、コンビニとかの写真機で撮りましょう。
もちろん、私服でOK。
スーツ着るのは、合格した後に免許証を発行するときです。
写真のサイズはパスポートサイズ!
つまり「縦4.5cm×横3.5cm」です。
- イメージ画像
万が一のため、写真の裏には、住所と名前を書くのを忘れないようにお願いします。
アイテムが揃ったら郵便局に行く
郵便局に持っていくものは、願書と写真とお金。ハンコとか身分証明とかいるかも知れないから、もう全部持っていきましょう!
受験手数料は7,000円だが、手数料うんぬんがあるから1万円くらい持って行きましょう。
あとは、必要事項を記載して簡易書留郵便で出すだけです。
郵送申し込みは、消印が有効です。
つまり、締め切り期限当日だとしても、切手にハンコが押されてればOKというコトです。
(7月31日に郵送の申込みをしてしまえば、到着が8月でも大丈夫)
まとめ
- 締め切りは「7月31日(月)」まで。
- 申込書をゲット。
- 写真サイズは「縦4.5cm×横3.5cm」。
- 簡易書留郵便で出す。
おわり(^o^)
申し込みはさっさと済ませておこう!
これさえ済ませれば、あとは試験日まで延々と勉強するだけ。

コメントを残す