
キャラクターのスキル、サポートスキル、アビリティ、リミットについて書きました。
初心者の方は、参考にしてください。
目次\(^o^)/
スキル
キャラクター固有の必殺技です。攻撃や回復など効果は様々です。
戦闘中に敵を攻撃すると、スキル発動P(ポイント)が溜まります。
最大まで溜まったらスキルが撃てます。
スキル発動Pが溜まりやすいキャラ
攻撃一発につき、1ポイント溜まるので、
攻撃回数が多いキャラ(攻撃×5等の表記)や、
ウィザードなどの、範囲攻撃が出来るキャラは、発動Pが溜まりやすいです。

スキルレベル
スキルレベルが上がると、「発動Pの最大値が下がる」ので、スキルを連発しやすくなります。
スキルの効果が高まったりとかは基本的には無い。
同じ「No.」のキャラを合成すれば、スキルレベルが上がります。(確定)
同じ系統(強化系とか)のチョコロボくんや「覚醒素材」を強化合成すると、たまにスキルレベルが上がります。(低確率)
チョコロボくんの「☆レアリティ」が高いほど、スキルレベルが上がりやすくなります。
「発」というスキルレベルアップ専用の合成素材も存在します。
あまり手に入らないので、最初のうちは、忘れていいです。
スキルレベルと覚醒
キャラクターを「覚醒」させたときに、スキルの名前や効果が変わるキャラクターは、
「覚醒」させるとスキルレベルが1に戻ってしまうので注意してください。
サポートスキル
サポートスキルは、そのキャラクターが後衛にいる時に効果を発揮します。
効果や発動条件は様々。
▼こちらのビスケ・アニバーサリーの場合、

前衛がゴンだった場合、後衛のビスケのサポートスキルが発動して、強化系であるゴンの攻撃力が3倍と攻撃速度が+2されます。
2つのサポートスキル
このキャラは、サポートスキルをもう1つ持っているので、ちゃんと2つのサポートスキルが発動します。
バトル中に、キャラクターのHPが尽きてしまうと、サポートスキルの効果も消滅します。
このゲームでは、基本的には、防御力が低いキャラクターが多いので、(ほとんど0)
防御力が上がるサポートを付けないと、「☆6」とかのキャラでもすぐに死にます。
アビリティ
キャラクターごとに、設定されている能力です。
アビリティのレベルはありますが、「アビリティは習得するかしないか」の話で、アビリティレベルを上げることはできません。
アビリティ習得
同じ「No.」のキャラクターを強化合成すると、アビリティを習得できます。(確定)
限界突破に近いシステムです。
「No.」が違っても、同じキャラクターなら、アビリティ習得が可能です。(一部)
素材側の☆レアリティが低いと習得率が低いです。
合成するとアビリティが習得できる素材は、アビリティを強化合成の時に「アビ」と表示されるので参考に。

アビリティを習得できる「練」という合成素材も存在しますが、ほとんど手に入らないので、初心者のうちは、忘れていいです。
「同じキャラ合成したら覚える」くらいの認識で良いです。
アビリティは左から順番に習得していきます。
タップ長押しすると、効果が確認できます。

アビリティは消えない?
スキルレベルとは違い、キャラクターが「覚醒」しても、習得したアビリティは消滅しません。
「覚醒」後に全く別のアビリティになっても、習得状態は残るそうです。
ただし、「絶覚醒」を行った場合は、アビリティの所持数が減るので、一部の習得したアビリティが消滅します。
あまり無いので、初心者のうちは、忘れていいです。
イベントでたくさん手に入ったキャラを、一体に絞って使う場合は、
①合成してアビリティを全部習得してから「覚醒」させる。
②もう一体「覚醒」させて、合成して追加アビリティを習得。
③余裕があればスキルレベル上げ。
こんな感じでやると無駄がないかと思います。
リミット
これまたキャラクター固有の能力。こちらもタップ長押しで詳細の確認が出来ます。
リミットが無いキャラクターもいます。

リミットポイント
リミットを習得・リミットレベルを上げるには、
ミッションクリアでもらえる「リミットポイント」を溜めるか、
同じキャラクターを合成すると「リミットポイント」が溜まります。
パーティに入れて適当にミッション回してれば、
そのうちリミット習得・レベルが上がるので、気長にやりましょう。
(C)POT(冨樫義博)1998年-2011年
(C)VAP・日本テレビ・マッドハウス
(C)BANDAI NAMCO Entertainment Inc.

コメントを残す