現在(2016年9月11日(日))は、第一回オンラインロビーの開放期間中です。 ←終了しました。
PS3の人は参考にどうぞ!
▼ 第二回オンラインロビーの情報がツイートされました。
PS4版「BLAZBLUE CENTRALFICTION」プレオーダー特典の体験版、≪第2回オンラインロビー開放≫が9/23(金)12:00頃から9/25(日)に実施決定!生放送番組もお楽しみに!詳細はこちら→https://t.co/pGRHWiJ19Y #BBCF pic.twitter.com/7V3xYwBRg2
— アークシステムワークス公式ツイッター (@ARCSY_Event) 2016年9月21日
▼「ブレイルー」の記事
(新着順5件)
目次\(^o^)/
「第一回」オンラインロビーの開放期間
一発目は、「2016年9月9日(金)の18:00 ~ 2016年9月11日(日)の24:00」です。(公式)
↑ たぶん、普通に終わった。
「2016年9月9日(金)18:00 ~ 24:00」←おわり。
「2016年9月10日(土)00:00 ~ 24:00」←おわり。
「2016年9月11日(日)00:00 ~ 24:00」←いまここ。 ←おわり。
(第二回は9月末を予定されているそうです。)
オンラインロビーの対人戦
体験版なので、ロビーには、かなり制限があります。
▼ 第一回オンラインロビー。 垂れ流し動画ですが、参考にどうぞ。
2回目の対戦中(「07:00~」辺り)。2本目の相打ちシーンが面白いので、ぜひ見て下さいw
タマに自分の「対戦回数」が表示されない時がありますね。
ラグ
ラグはあるけど、何とかなります。
体感では5フレくらいのラグじゃないでしょうか。
見ても分からないと思いますが、
上記動画(第一回オンラインロビー)の「22:45~」あたりです。
ラグいかどうかは、やってる本人たちしか分からないw
「BBCPEXでオンライン慣れした状態」からスタート。
↓
「BBCF体験版でオフラインのコンボに苦戦(ラグがないから)」
↓
「オフラインのコンボに慣れてきたぞ!(ラグ無しの環境に適合)」
↓
「ウッキウキでオンラインロビーに行く。」
↓
「オンラインなのでコンボがグダグダ。(ラグあり)」
これもうわかんねぇな。
5フレのラグはやっぱりキツかった。
何でみんなコンボ安定してんの。
(単なる練習不足です。)
細かいコトですが、キャラクターセレクト時に、前回使ったキャラクターの「配置」と「カラー」が記憶されています。
キャラセレ時は「○ボタン」連打でOKです。
▼ 「第ニ回」オンラインロビー(その1)
プレイ中にラグはあったのですが、どの対戦でどのくらいラグかったかは全く覚えていません。
▼ 「第ニ回」オンラインロビー(その2)。
多分、マトモに動けてるのは、この動画くらいですね。
どういうワケか、全くと言って良いほど、ラグがありませんでした。
回線速度・通信速度(ネット回線レベル)
アバターの左下に表示されている、回線レベル表記です。
ここでは、回線速度と呼びます。
「回線4」は白いの。 「回線3」は緑色?をしています。「回線0」は赤い表示です。
回線速度レベルは「0~4」まであり、数値が高いほど優秀です。(ラグが少ない)
「回線レベルが見える」プレイヤーと「見えない」プレイヤーがいます。
(オンラインロビーの仕様上、やむを得ない)
回線レベルが表示されていないプレイヤーとの対戦は避けた方が良いのかも?(未確認・不確定情報)
ネットワークカラー(色)
アバターの右下に表示されている、色の付いた四角い何かです。
「四角の色」によって、プレイヤーのレベル(強さ)を表しているようです。
少しわかりづらいですが・・・。
(弱い)
■
■
■
■
■
■
■
(強い)
■■■■■■■
(弱い)水色、青色、深緑、黄緑、黄色、オレンジ、ピンク(強い)
黄緑の人が真ん中です。
(BBCPEX・BBCFの解説書を参照)
上記のような表示になっているらしいです。
イメージとしては、信号機のようなモノでしょうか・・・。
「青→緑→黄→赤」
の順番で強いプレイヤー。
ぶっちゃけ色の仕様は「分かりづらい」です。
そして、覚えにくい。
いや、マジで。
一回覚えてしまえば良いのかもしれませんが・・・。
視覚的にサクッと分かるような表示にして頂きたいですね。
「強さ1」「強さ5」とかでいいです。
それプラス、強さごとのカラー表示もあれば良い。
つーか、回線速度はその仕様になってるし。
ランクマは「段位」なのだから、ロビーでは、CSの時のランクマ表示(名前忘れた)とかにした方が良いと思います。
「これ」を調べる「時間」が死ぬほどもったいないですから。
ロビーに行く時は、ネットワークカラーをすぐに確認出来るように、テンプレートを用意しておいた方が良いかも知れませんね。
- 白いの
白いカラーだったり、カラー自体が表示されていない場合は、カラーを「判定している最中」のようです。
ネットワークカラーの判定方法
カラーの判定方法については・・・。
- どんなカラーの相手に勝っているか?
- 対戦での勝率は何割か?
などが、条件になっているようです。
- オンライン対戦全部の成績で判定される
判定には、ロビー以外のオンライン対戦も含まれているらしいです。
接続が切れる
接続切れるのが、マジでゴミ。(こんなんじゃ商品になry)
さっきまで、普通にヤれてたのに、途中から接続が切れるのが最高にウ○コ。
超気まずい。(最初から接続切れてた方がマシなのでは?)
接続し直す
接続が切れたあとに、即効で「○ボタン」を押すと、再び接続し直すことが出来ます。
ベータテスト
オンラインロビーベータテストやって正解ですね。←ここ重要。
ぶっつけ本番でイって、当日にこれがあったら、かなりキツいですから。
たぶん、ランクマとかは大丈夫だと思いますが・・・。
個人的には、一回目のロビーは、時間通り(延長なし)で速攻終わらせて「修正モード」に入っていただきたいです。
第二回に期待
2回目のオンラインロビーテストに期待。
場合によっては、3回目やっちゃっていいんじゃないですかね?(時間的に無理か)
▼ 「第二回」オンラインロビー情報の公式ツイート。
PS4版「BLAZBLUE CENTRALFICTION」プレオーダー特典の体験版、≪第2回オンラインロビー開放≫が9/23(金)12:00頃から9/25(日)に実施決定!生放送番組もお楽しみに!詳細はこちら→https://t.co/pGRHWiJ19Y #BBCF pic.twitter.com/7V3xYwBRg2
— アークシステムワークス公式ツイッター (@ARCSY_Event) 2016年9月21日
ベータテストなら、そんなに文句言われる筋合いは無いでしょうから、テストはガンガンやって欲しいですね。
あと、ユーザーの方たちも、お問い合わせをガンガン出しましょう。
(詳しくは、下の方の見出しで)
D-Code(プロフィール)
D-Codeは、プレイヤープロフィールのようなモノです。
(体験版では、D-Codeは、あまりイジれません。)
※ アバターやアクセサリの変更は、ゲームモードセレクトのホーム画面「D-Code」で行います。
ランクマ厨なので、プレマとかロビーとかは、ほぼやったことが無いんですが、楽しいですねコレ。(アバターやアクセ機能)
観戦機能は、まだ未実装なのかな?
P$(プラチナダラー)
ロビーで対戦すると、P$(プラチナダラー)がもらえます。(以下ポイント)
アーケードモードをクリアすると、1,000ポイント入ります。
ポイントの溜め方
ポイントは、おそらく「サバイバルモード」とかで、貯めてイくのがメインになると思います。
- ポイントはギャラリー開放にも使う。
ギャラリーモードの画像を、1枚開放するのに「1,000ポイント」くらいかかります。
1枚開放するのに「5,000ポイント」くらい持ってイかれます。(前作BBCPEX)
あのさぁ・・・。
ポイントガチャ(仮)
ポイントを使って、ロビーでガチャを引くことが出来ます。
ガチャの料金
1回ガチャを回すのに、100ポイント必要です。
10連ガチャもあります。(1,000ポイント消費)
アケモで稼いだポイントで、ガチャ引きまくるの楽しすぎワロタwwwww
ちなみに、予約購入の特典なのかは分かりませんが、最初から「25,000ポイント」所持しています。
ガチャはダブリが大量に発生します。
※ 個人的には、製品版になった時に、「アバター&アクセサリ」が追加されていくと思うので、今はあまりポイントを使わない方が良いかと思います。(ダブる確率が高い。
ゲームデータ引き継ぎ
ポイントやアーケードモードのクリアマーク等の引き継ぎについてです。
メーカーに問い合わせたところ・・・。
体験版のゲームデータを引き継ぐかどうかは、「検討中」とのコトです。
▼ 「PSストア」DL版予約購入ページ。(PS4限定です。)
アバター
ロビーで操作するマスコットです。(性能差はたぶん無い)
※ アバターは、ロビーで放置していると居眠りを始めます。(5~10分くらい)
※ 長時間放置するとロビーから強制退室される?(30分くらい?)
アバター&アクセサリ
アバターにアクセサリを装備するコトが出来ます。
アクセサリの仕様
体験版のガチャで引けるヤツです。
- アクセサリは、アバターを覆い隠すモノもある。(どのアバターか判別不能w)
- アクセサリは、2ページ分ある。(R・Lボタンでページ切り替え)
- アクセサリは、2つ装備出来る。
- アクセサリは、1つ目も2つ目も同じページから選ぶ。
- アクセサリは、同じモノを2つ装備出来る。(意味なし)
- アクセサリは、頭や顔や胴体や背中など、場所が固定されている。(プラチナのぬいぐるみは頭限定など)
- アクセサリは、2つ目の装備が優先される。
※ 頭に装備するモノを2つ選んだ場合は、2つ目が最前面に来ます。(上記動画の「51:35~」辺りをどうぞ)
プラチナを頭に乗せるの楽しすぎワロタwwwwww
アクセサリは3つくらい装備したいですね。(頭・胴体・背中など)
体験版のポイントリセットだけは、勘弁して下さい! 許してください! 何でも(ry
Esと対戦したいです
開放されてないキャラクターの対戦要求する奴wwwwwww
九ソワロタwwwwww
ロビー内でのボタン機能
「OPTIONSボタン」を押すと、ロビーから退出とか出来ます。
ガラガラの0人ロビーで色々調べてたら、いつの間にか乱入されて吹いたw
定型文(R1ボタン)
地味に項目が多くて、選ぶのが大変です。
(「ありがとう!」ってどの位置にあるんだっけ?など。)
適当に親指立てとけばOK。
空き台に座って、対戦待ちの状態で、おヒマだからといって定型文のリストを眺めていると・・・。
いつの間にか対戦相手が座っているコトがあります。
メッセージ機能(L1ボタン)
コントローラやキーボードで直にメッセージを打ち込むことが可能です。
文字数はこれくらいが限界のようです。(約30文字)
ちなみに、「Alt+Enterキー」などで改行することは出来ないようです。
メンバーリスト(□ボタン)
ロビーにいるプレイヤーのリストが表示されます。
「対戦中なのか」「待機中なのか」等の判別が出来ます。
この「メンバーリスト(□ボタン)」機能を使えば、乱入待ちのプレヤーがいるかどうかが分かります。
※ メンバーリストを表示している時に「△ボタン」を押すと、「ささやきチャット」というモノが使えるようです。(用途不明)
指定したプレイヤーのみに、メッセージを送る機能のようです。
※ 上記の画像は、「R2ボタン」でチャットの表示範囲を拡大させた画面です。
「赤いの」がささやきチャットです。
「青いの」は定型文です。
「白いの」はメッセージ機能です。
「う○こ」などとモロに入力しても伏せ字になってしまいます。(○などで一部を隠すと表示されます。)
スピード変更(×ボタン)
「×ボタン」を押すと、アバターの移動スピードが変化します。(3段階)
ロビーの「端から端まで横に移動した場合」に、「14秒」「12秒」「10秒」というタイムが出ました。(3段階)
微妙機能過ぎるwwww
移動スピードが変わったのかどうかが、体感では死ぬほど分かりづらいです。
3段階のうち、現在どのスピードなのかが、視覚的に分からないです。
「xボタン」を押すと速度アップ。
「14秒」→「12秒」→「10秒」→「14秒」
おそらくこのようにループしている。
エモーション(△ボタン)
親指立てたり、ハートマークなどを、アバター上部の吹き出しに出現させます。
もう少し種類を増やして欲しいですね。(視覚的にやれるのがこれしかないから。)
「R1ボタン」の定型文は、少しハードルが高いので、まずはこちらを極めるコトをオススメします。
お問い合わせ
向こうが、わざわざベータテストやってくれたんだから、こっちもお返しとして感想や意見を送りましょう。(これマジ重要)
セントラルフィクション体験版の「第一回オンラインロビー」の感想や意見はガンガン出しましょう!
↓↓↓
↓ 見た目はこんなの。
「家庭用・モバイルゲームに関するお問い合わせ」
▼「メールでのお問い合わせ」
「お問い合わせフォーム」←ここ。
ぶっちゃけ、問い合わせコメント入力前の、細かい必須事項の入力作業が面倒です。
ですが、どうしても「改善して欲しい要望」があるならば、出すべきです。
電話でのお問い合わせにも対応しているそうです。
私は、電話でのお問い合わせはしていません。
誰かチャレンジして下さいww
もし、やるときは、ボイスレコーダーなどで「録音」しておくことをオススメします。(許可を取って)
お問い合わせの注意点
私は、「Gmail」のメールアドレスでお問い合わせを出したのですが、メーカーからの自動返信メールが「迷惑メールフォルダ」にぶち込まれてしまいました。
▼ 自動返信メールが「迷惑メールフォルダ」に入ってしまいます。

私は、「迷惑メールフォルダ」を受信トレイのすぐ下に配置していますが、初期設定では、フォルダリストの下の方に配置されているので、注意して下さい。
▼ 「返信メール(手動)」は受信トレイにしっかり入りました。

この件に関しては、私は改善の要望を出しましたが、みなさんも出しておいていただけると助かります。
返信メールに「ラベル」をつけると、「迷惑メールフォルダ」に入ってしまうのを回避できます。
▼ ラベルのつけ方や、その他の情報はこっちにまとめてあるので、参考にどうぞ。
▼ 「ブレイブルー」の記事 ▼
▼ 「グリムオブアビス」の記事 ▼
▼ 「ジン」の記事 ▼
※当ブログは、アークシステムワークス株式会社が権利を有する「BLAZBLUE コンテンツキット Ver4.0 Ver4.1 Ver4.2」の 画像を使用しています。
(C) ARC SYSTEM WORKS
BLAZBLUE CENTRALFICTION公式サイト
http://www.blazblue.jp/cf/

poco comentaba que una de las búsquedas más divertidas que se pueden hacer con el denominado “Google hacking†son las de webcams abiertas o mal coagrfuiadns, pues bien en relación al tema hace algunos