2016年(平成28年)の宅建の本試験日は「10月16日(日)」です。
この記事を書いているのは「10月16日(日)」ですから、宅建の本試験日まで、あと1日を切っています。
本試験の日まで、あと0日程度です。
この記事では、宅建が終わった後に待ち構えるイベントについて、触れてあります。
クリア後のネタバレ
これはクリア後のネタバレになりますが・・・。
↓↓↓↓↓
「宅建士証」がクッソショボいです。
「見た目」が死ぬほどショボいです。
マジでドン引き。
食品スーパーのオバチャンが「手作りしたポイントカード」的な雰囲気の「証」をプレゼントされます。
ソシャゲでいうところの、そこそこ使えるカードなんだけど、見た目が超残念みたいなノリです。
見た目が残念過ぎるから、エサにするレベルですね。(男カードだから女カードのエサにする的な感じで)
初見の場合は、
「は?(威圧)」
ってなりますよ、マジで。
だから、合格した後に、
「免許持ってんのかコラァ!」
「これが宅建士証だよ!(良く見ろよホラ!)」
ってお友達に見せても、信用してもらえない可能性が高いです。
だって、自分で手作りした「偽造勲章」の感じがハンパじゃないですから。
何なのアレ?
てか、オレでも作れるんだけど・・・。
100円ショップで素材を揃えて、バイトの人にでも、作らせたんですかね・・・。
宅建師匠の発行には4.500円くらいかかるんですよ。
たまげたなぁ・・・。
ちなみに、宅建クリア後に、実務経験が無い人は・・・。
2年分の実務経験をゲットできるイベントに対して、1~2万円くらい課金して参加するコトになります。(ソシャゲのノリで)
ちなみに、そのイベントを受けるかどうかは本人次第です。
宅建師匠を使う予定が無いなら、ゴミイベントはスルーしておいてOKです。
そして、実務経験イベントをクリアした後は、いろいろな申請を出さないといけません。
はっきり言います。
超分かりにくいです。
12月くらいに合格通知が来るのですが、その通知に書いている内容を見ても・・・。
「だから、何すりゃいいの?」
ってなります。
しかも、クッソ登録料金がかかるんですよ。
オマケに、申請出してから、登録が完了するまでに、クッソ時間がかかります。
合計で3ヶ月は見ておいたほうが良いです。
んで、ネットで調べても、合格明けイベントに関しての、欲しい情報が出てこねぇの。
仕方ないから、己が生息してる都道府県の「宅建士協会」だか何だかっていうトコに電話するのですが、
超不機嫌な対応をされます。
なぜか相手が「半ギレ」ですよ。
まさに不機嫌な果実ですよ。
「いやいやいやいや、お前らのホームページが分かりづらいから、電話してんだけどな」っていうね。
ホームページに必要なコトを分かりやすく全部書いておけば、誰も電話して来ないんですけどね。(呆れ)
ですが、それに関しては、電話に出る人の「人間レベル」にもよります。
「笑顔」を忘れないような対応をしてくれるベテランの電話さんと、クッソど素人の電話くん。
最低でも2パターンはあります。
私に「時間」があれば、本試験明けに何をすれば良いのかを、ブログでわっっっかりやすく書くかも知れません。
まあ、あんまし、期待しないでお待ち下さいw
警察手帳
宅建師匠は、合格した「証」としては、有効です。
一応の「証拠」になりますから。
「よく見ろよホラ!」
まあ、見せても信じてもらえないかも知れませんがwwwwwwww
ニセモンの警察手帳みたいなモンですわ。
これは、ネタじゃなくてマジです。
てか、オレだったら、「え、コレ本物?」ってなりますもん。
あと、車の免許証とかクレジットカードと違って、
手作りなので、ちょっとサイズがデカいです。
普通のカード入れには入らない可能性もあります。
あのさぁ・・・。
宅建師匠くん、足引っ張りすぎだから。(半ギレ)
なので、手作りの宅建師匠をハサミで切って、免許証と同じサイズに加工しても良いのかが、すごく気になりますね。
宅建師匠の残念仕様は、タマタマ、去年から「宅建士」っていう名称に変わったからなのかな?
こんなんじゃ士業になんないよ~(挑発)
ホントに勘弁して。
同じ士業の弁護士の人も、こんなレベルの低いデザインの「証」を持たされているのかと思うと、さすがに引きます。
何万円もするクッソ高いスーツ着て、クッソ高いネクタイして、
100均で買ったような手作りカードを首からぶら下げるとか、何の罰ゲームなんですか?
バランス崩壊しすぎでしょ。
アシスタントが書いてるのが確定的にわかる、マンガのキャラみたいなモンですわ。
作画崩壊に近いレベル。
私は、見た目にこだわらないタイプですが、見た目にこだわるタイプの人は、多いと思います。
100均のカードをぶら下げるとか、苦痛でしかないと思う。
何で、そこにコストを書けなかったのか・・・。
本気で意味が分かりません。
士業になったから、「免許証が豪華になった」のなら、まだ分かりますが・・・。
そういうところで、ナナメ上を行かなくて良いから。(良心)
クリア後の実務経験数稼ぎイベント
宅建試験が終わったら、スマホから速攻で「答え」を見ましょう。
どっかの資格サイトとかが、正解の番号を発表してくれるハズなので、自分が合格ラインかどうかはすぐに分かります。
んで、自分が合格ラインに乗っていると判断したら、実務経験数稼ぎのイベントに、早めに予約を入れておきましょう。
確か、早めに予約を入れておくと、料金が安くなります。(課金させるためのワナ)
「2年分の実務経験が2日で得られる」っていう、
まさに「精神と時の部屋」みたいな、
公式チートのイベントがあります。
初見は、さすがに耳を疑いますね。
本試験はクッソ難しいのに、
なぜか、ここだけ超絶ヌルゲー化。
マジでバランス崩壊しすぎ。
たぶん、いつかは、このボーナスイベントは無くなるんじゃないかなと思います。
でも、運営側からすると、みんなガッツリ課金してくれるので、美味しくて辞められないでしょうね。
そんかわし、「重要事項の説明で問題が起きる」っていうパターンが超絶多いらしいです。
知らない人が説明してるんだから、不備があるのは、当たり前だよなぁ?
「また君か、壊れるなぁ・・・。」
↓
「やっぱり壊れてるじゃないか(憤怒)」
↓
「すいません!許してください!」
↓
「30万の保険しか払ってないの?そんなんじゃ甘いよ」
↓
「何でも(ry」
↓
「ん?」
んで、ヌルゲーボーナスイベントで手に入るカードを、ソシャゲで例えると・・・。
レアリティとスキルを確認しなかったら、「はいはいクズカード」っつって、即売りするレベルのクッソしょぼい見た目のPカード。
カード名「宅建師匠くん」
レアリティ「☆3」(Bランク)
所持スキル「重要事項の説明ができる」(できてしまう)
二級建築士とかは、学歴が無い場合は、試験を受けるための要件として「実務経験7年」とかを要求してきます。
宅建は、受験資格とかはありませんし、試験さえクリアできれば、精神と時の部屋が使えますから、免許証も簡単に手に入ります。
同ランクの難易度(確か二級のがちょいムズい)なのに、色々と設定がおかしい気がします。
実戦経験
実戦に勝る修行はない!(by躯)
マジでこれ。
宅建で学んだ知識なんて、あんまり役にたたなかったりします。
いわゆる、学んだことをアウトプットしていかないと、身につかないです。
つまり、さっさと実戦した方が良い。
初心者の宅建士は、重要事項の説明でミスりまくるかも知れません。
でも、優しい先輩が横にいて、助けてあげれば良いだけです。
実務経験が2年必要とか、そんな設定はいらないです。
それよりも、「車の教習所」と同じで、実戦投入する時に、「先輩を常に横に配置する」という制限をかけた方が良いですね。
危ないなと思ったら、ブレーキ踏めばいいんだから。
私は、不動産に勤めたことがないです。
宅建持ってるからといって、「重要事項の説明に不備がある」というコトが多発しているということは、
「先輩が横にいない」「先輩がそもそもクソザコ」「クレーマーがマジキチ」
このあたりが原因かなと思います。
実務経験2年を2日で得られるという、チートイベントは、完全に運営のワナですねw
宅建取ったら、必要事項の申請だけ出して、(主に893かどうかのチェック)免許証ゲットで良いと思います。
完全に、運営が資金回収したいだけですね。
何とか資格学院
試験が終わったら、速攻で合格通知後にやるべきイベントの段取りを進めておきましょう。
12月に入ってから、合格が確定してから、「よし、イベントに参加しよう!」とかは、もう遅いです。
遅くはないですが、選択肢が狭まるので、早めに予約を入れておきましょう。
(この資格学院しか空いてないとか、時期が2ヶ月後になるとか、予想外の遅れがあります。)
宅建試験の受験申込みを、7月に入ったら速攻でやるのと同じノリです。
宅建師匠を一ヶ月でも早く手に入れれば、資格手当が一ヶ月早く手に入りますから、合格確定の人は、速攻で予約を入れましょう。
広島の人なら、あそこがオススメです。
何とか資格学院みたいな名前のヤツ。(1年前なのでうろ覚え)
名前忘れましたが、原爆ドーム付近の「パルコ(だっけ?)」の近くにあるヤツ。(何か、クッソ薄い本が大量に置いてある「とらの○な」とかが付近にあるとこ)
あそこなら、先生が優しいし、面白いから、実務経験ゲットイベントも、超楽に攻略できます。
マジでオススメ。
ヌルゲーがさらにヌルゲー化します。
まあ、今年も同じ先生が来るとは限りませんがw
あと、自己紹介とか演説をさせられるので、ネタを用意していって下さい。(一応、拒否可能)
ちなみにですが、実務経験イベントは、一般的には、合格率90%以上だとか何とか。(うろ覚え)
でも、油断していると余裕で落ちます。
なので、優しい先生がいるトコに行きましょうw
学院や、優しい先生についての詳しい内容については、さすがにここでは話せないので、このブログのお問い合わせフォームから、私に直接聞いて下さいw

コメントを残す