
たぶん、マインドの話ばっかりしてるからじゃないですかね。(決めつけ)
ちなみに、この記事もガッツリとマインドの話をしていくので、はいヨロシクぅ!
目次\(^o^)/
なぜ、校長先生はマインドの話をしまくるのか?
単純にしゃべりたいからだと思います。
校長先生級(クラス)になると、まさに「勝ち組」です。
学校の経営者ですよね。たぶん。
自分の勝ち組マインド話を、まだ死んだ魚のような目になっていない子供たちに、ガッツリと話たいのだと思います。
「お前らも、頑張って勝ち組になれよ!(^o^)」的なノリで。
ようつべでやればいいんじゃないですかね。
今の時代は、ネットが普及してますからね。
あのさぁ・・・。
オ○ニー話がやりたいなら、ブログで書くなり、YouTubeで公開すればいいんじゃない?(提案)
なぜ校長先生のスピーチはつまらないと感じるのか?
お待たせ! こ→こ↓がこの記事のメインディッシュです。
なぜつまらないのかというと、若者たちには「話の意味が分からないから」です。
「分からない話」がつまらないのは、当たり前だよなぁ?
小学生に難しい話が、分かるハズ無いじゃないですかァァ!
じゃあ、校長はソシャゲの話が分かるんですかァァ!?
淫夢厨の話が理解出来るんですかァァァ!?
学校は社畜養成所
普通の「学校」っていうのは、「社畜」を育てているようなモノです。(社畜になると「死んだ魚のような目」になる)
つまり、「経営者」と違って「雇われ」になるように育てられています。
ざっくり言うと、「経営者=勝ち組」「雇われ=負け組」です。
(厳密には、負け組の経営者もいる。 てか、ウチの親父)
すべての学校が「雇われ育成学校」というワケではありませんが、概ねそのようになっています。
いまのところは「大企業に就職するのが正義」というのが、一般常識ですからね。
校長と生徒では属性が違う
「属性」が違うと攻撃は通りません。(右から左)
「経営者」と「雇われ」では属性が違う。
「校長(割と高齢)」と「若い人達」なので、そこも「属性」が違う。
なので、ハードルが2つある状態です。
そりゃあ、話がつまらないと感じるわな。
校長先生が面白い話をするためには
コーチョーが淫夢厨になれば良いんじゃないですかね。(適当)
つまり、コーチョーが若者側に合わせれば良い。
淫夢厨の低年齢化は、割とリスク高い気もします。
が、ネットの普及で「淫夢厨の低年齢化からは逃げられない!」のですよ!
むしろ校長先生の話を聞きたい
自分のマインドレベルが上がってくると、経営者級(クラス)の話は興味があるモノです。
「校長の話を聞きたいヤツは手を上げろ。」
「若いのは、下に降りてスピーチ受けろ。」
「じゃあ、オレはギャラもらって帰るから。」
雇われではなく、経営者を目指せ
「雇われ」ではなく「経営者を目指せ」っていうのが、淫夢2章の教えでしたよね。
校長が淫夢厨なら、その影響でみんなが経営者になれると思うんですけど。(名推理)

基地外の思考はやっぱりクズすぎて面白いな
親が死ねば自分も死ぬんだから暢気なものだ
アドバイスコメントありがとうございます。
2016年の8~12月あたりの記事は、私がそう病のときに書いたモノです。
そう病モードのマジキチっぷりをお楽しみ下さい。(^o^)