
ハンカチの法則を理解して、自分に自信をつけてステータスアップを図りましょう。
ホッホッホ。私めはちょうどハンケチを持っておりまして・・・。
目次\(^o^)/
ハンカチの法則とは?
ざっくり言うと、長所を伸ばすと、短所も伸びるよって話です。
適当にハンカチを広げて、真ん中を持ち上げてみて下さい。
ティッシュとかだと軽すぎるので、布団とかでも良いです。
とにかく、概要が分かればおk。
ハンカチの中心を持ち上げると、中央以外の部分も持ち上がります。
ハンカチの中心を、自分の「長所」に見立てます。
そして、その他の部分は、「短所」に見立てます。
長所を伸ばしたら、短所も伸びた。やったぜ。
長所がビンビンでいらっしゃるよ。
短所も伸びて差し上げろ。
コミュ障を治そうとするよりは、長所を伸ばした方が良い
短所であるコミュ障を、頑張って治そうとするよりは、自分の長所を伸ばしましょう。
それによって、コミュ障は克服できます。
サンプルはオレです。
適当に長所を活かしていたら、勝手にコミュ障が治っていました。
これは、うつ病の攻略にも有効です。
自信がないからうつ病になる
サンプルは、発達障害→コミュ障→うつ病のコンボを食らったオレです。
コミュ障の場合は、それだけで「自分はダメなんだ」という、負のループが発生しまくります。
なので、自信が無くなって、何事もうまくいかずに、うつ病モードにまっしぐらです。
人間は、習慣化の生き物
人間の行動の大部分は、習慣化された行動です。
その割合は、何と! 9割にも登るのだとか。 すごい。(棒読み)
いわば、テンプレ化されて、自動化されている状態。(無意識)
瞬きをするコトを、いちいち自分で「意識」してやろうとは思わないですよね。
瞬きなんてモノは、体が勝手にオートでやってくれます。
ちなみに「瞬きをしないコト」が、逆に習慣化されてしまったのが、「ドライアイ」です。
さらに、「アレ」をするコトが習慣化してしまっていると・・・?
習慣化するのは、楽をしたいから
人間は、対応力のある生き物です。
気温が高くても、ある程度は対応できます。(アツゥイ!)
対応した状態を維持(習慣化)をして、楽をしたいのです。
いきなり肉体労働をすると、やたらと疲れたり、肉離れをおこすのは、慣れていないからですよね。(ダイナマイト四国)
すなわち、習慣化されていないからです。
続けていると慣れてしまうのは、習慣化が完了したからです。
要は、それが「当たり前」の状態になったというコト。
習慣化は、体の行動だけではない
習慣化は「瞬き」などの、肉体的な行動だけではありません。
むしろ、メインはここです。お待たせ!
「思考」も習慣化されています。
ガチガチに思考が固まって年輪のように固まってしまったモノを「石頭」と呼びます。
(強固なマインドブロック)
うつ病の原因とは
うつ病の原因は、「自分を否定するコト」が習慣化したおかげです。
ならば、それを攻略するためには、逆に自分を肯定するコトを習慣化すれば良い。
つまり、自信をつければ良い。
とにかく自信をつけろ!
どんな小さなコトでも良い!
何でも良いから!
何でもしますから!
自信過剰
サイヤ人くらいの自信過剰でOKです。
自信満々。限界なんてねぇんだよ!自分の価値は自分で決めろ!
そう病に近い効果があるかも知れませんが、うつ病で腐っているよりはマシです。
大猿→そう病
スーパーサイヤ人→自信をつける
常時スーパーサイヤ人(セル編)→???
私は、まだスーパーサイヤ人程度ですが、常時スーパーサイヤ人を狙っています。
あれは、鳥山先生の上手い表現だと思いますね。
「見せてやるよ。ハンカチの法則の力を。(^o^)」
まとめ
ハンカチの法則を自分なりに解釈してみます。
一つのコトを極めるコトで、別のジャンルでも通用するスキルを習得出来る。(短所が伸びる)
加えて、自信がつく。(コミュ障・うつ病から開放される)
ハンケチの法則とは、そういう感じだと思います。
理屈が分かればカンタンです。
受けて勃つ
さっさと、自分の好きなコトを追求して、ハンカチをビンビンにして差し上げろ。
そうすりゃ、勝手にコミュ障とか治るから。
悩みがある人は、お問い合わせフォームから気軽に相談して下さい。(^o^)

コメントを残す