
発達障害ぼっちブロガー。よっしーこと、よしぼっちです。
宅建に合格した人は、おめでとうございます!
免許が欲しいけど、実務経験がない人は、登録実務講習を受ける必要がありまぁす!
登録実務講習とは
実務経験が無い人に「2日で2年分の実務経験をプレゼントする」という、バランス崩壊イベントです。(マジキチ)
宅建の合格証が届いた時に、ついでに登録実務講習のお知らせが届いているハズです。
どの機関を選ぶかは、そこから選んでもOKです。(この時期だと選ぶところが少ないハズ。)
もちろん、登録講習は、タダじゃありません。
資金回収
てか、このイベントは運営が資金回収するために設けられたモノです。(ソシャゲのノリ)
どのみち、実務経験がなければ、マトモに仕事をするコトはできません。
宅建の「受験資格を実務経験2年」にするか、受験を誰でもOKにして、実務経験2年がなければ免許を与えないようにするか。
どっちでも同じコトですが・・・。
運営が、一番資金を回収できる仕組みが、今の状態ですね。
クリアした人には、実務登録と都道府県登録で搾取する二段構えになっています。
ちなみに、合格後にさっさとやらないと、一年後には別の講習を受けなければいけないという、時間を迫るテクニックを使ってきます。
合格者なら、いつでもOk
合格者なら、いつでもOKです。
私が登録講習に挑んだ時は、試験合格後に十数年ほど経過してから、講習に挑んだ方もおられました。
てか、試験に合格しただけでは、合格者になっただけです。
登録実務講習を済ませて、都道府県に登録して、免許証の発行申請をしなければいけません。
都道府県の登録がマジでクッソ面倒です。
登録実務講習の勉強時間
登録実務講習は、受講作業を済ませてから一ヶ月後に本試験があります。
なので、一ヶ月くらいです。
早い人は、情報収集をして、登録講習の受講を申請したり、勉強をしていたりすると思います。
ちなみに、試験の合格率は90%ほどらしいですが、ナメてかかると、痛い目を見ます。
実務講習の内容
ビデオを見て、簡易テストを実行するだけです。
1日目は、ビデオと簡易テストのオンパレード。
2日目も同じですが、本試験が待っています。
本試験は2つ
本試験は2つに分かれます。
1つ目は、宅建業法の劣化版の試験。
2つ目は、登記とかのリストを使った試験です。
どちらもペーバーテストですが、登記の方は、ヤバいです。
2日間の実務講習で、ちらっとやった程度では、ちょっと難しいかと思います。
ここは、家でちゃんと勉強しておいた方が良いですね。
ちなみに、私は、本試験の時に分からなくてヤバかったです。(笑)
教材の厚さ
登録実務講習を申し込んだら、テキストと問題集が送られてきます。
テキストはクッソぶ厚いです。
登録本試験でパニくりたくない人は、ちゃんと勉強しておきましょう。
名刺を持っていく
ここ重要。
登録実務講習のメインイベントでは名刺を持っていきましょう。
集まる人数にもよりますが、ここは絶好のビジネスチャンスです。
ちなみに私の時は、会社の社長クラスの人がたくさん来ていました。
名刺を渡すか渡さないかで、印象は変わります。
その後の人生も変わるかも知れませんね。
そして、試験の勉強をしておいて、教えてあげられるようになっていれば、ベストですね。
(休憩時間を狙って絡みまくる。)

[…] 出典: thedog8.com […]