
躁病は、デパケンで抑えますが、躁のレベルが高いと、躁病明けの落差がどえらいコトになります。
それホントかよォ!?(驚愕)
実は、躁病モード中にデパケンを飲んだのは初めてだったので、その情報を書いておきますね!
デパケンで躁病を予防する
躁病くんは、デパケンくんで抑えるコトができます。
てか、デパケンくんはそういうお薬ですね。
(頭痛防止とかの効果もある)
強めのコンサータを飲んでると、頭痛が来るコトがありますから、セットで飲むと良さげ。
うつ病になったワケではない
本番はここからです。 前回の記事で、うつ病になったかも!?って書いたのですが・・・。
どうも違うっぽいです。
「そう病の後は、うつ病が待っている!」
と、普通のプレイヤーなら思うところなのですが、そうとは限りません。
うつ病になったと感じるのは、そう病のテンションが半端ないからです。
つまり、そう病状態からノーマル状態まで戻った時に、「落差」がどえらいコトになるためです。
なので、「そう病」→「うつ病」という風に感じるらしいです。
デパケン先生「落ちろ! 落ちたな・・・」
本人は躁病に気づきにくい
躁病モードの本人は、自分が躁病だってコトに気づかないコトが多いです。
てか、私もそうです。
何でかって言うと、「躁病」が気持ち良いからですね。
「ンギモッチィィィ!!!」
もう一つの理由としては、「たまにしか来ないから」です。
数年に一回あるかないかですから。(私の場合は)
躁病のコトなんて忘れちゃってるんですよね。
私の場合は、1年前に躁病になったばかりなのに、一年半後にまたなったので気が付きませんでした。
てか、躁病明けのテンションとかも、正直あんまり覚えていないんですけどね。
「んーダメダメ。タマはしっかり捕まなきゃね?」
本人は、躁病モードの状態を「ノーマル状態」だと思っています。(マジで)
でも、他の人から見ると、「テンションが高い」と感じます。
注意が必要です。
躁病のぶり返し
躁病っていうのは、ぶり返しがあるみたいです。
先生が言っていました。
私は、体験したコトがありませんけどね。
なので、「躁病が終わったな」と思っても・・・。
4錠もガブ飲みしていたデパケンを1錠に戻すとかいうのは、辞めたほうが良いらしいです。
どのみち、薬の量を一気に変更するのはマズいらしいので、できないんですが。
うつ病先生「もう許せるぞオイ! もう許せるぞオイ! もう許さねぇからなぁ~(豹変)」

まとめ
躁病って厄介だよねっていう話。
躁病がヤバいからデパケンを増やすんだけど、いざ落とすときは、のんびり落とさないといけません。
増やすときも一気に増やせませんからね。
結構イライラします。(イライラするのも躁病の効果)
ダルいのは、躁病のターンがあまり来ないから、テストができないコトですね。
躁病が来た時は、薬をどれくらいの分量にするのかとか。わかんないですから。
だから、チャンスが来た時は、しっかりメモしておきましょう。
薬を飲んでもガッツリとやらかしますから、注意です。

コメントを残す