
アスペブロガーのよしぼっちです。
今回は、広汎性発達障害とADHDの違いと、主な特徴を書いておきます。(今の自分基準)
ちなみに、片方の属性だけではなくて、両方混ざってる人が多と思います。
自閉症スペクトラム障害(広汎性発達障害)
自閉症スペクトラムという名称なのですが、広汎性発達障害と呼ばれたりするので、分かりづらいです。
広汎性発達障害は、近年になって自閉症スペクトラム障害という名称に変わりました。
「じゃあ広汎性発達障害はという名称はオワコンじゃねーか」と思われますが、まだまだ現役です。(非常に厄介)
「広汎性発達障害=自閉症スペクトラム(自閉症・アスペルガー症候群)」という認識で良いです。
名称とかはどうでも良いです。
問題は中身ですから。
基本的には、対人関係が終わってます。
- コミニュケーション能力がない。
- 社交性がない。
- 空気が読めない。
- 相手の気持ちがわからない。
- 想像力がない。
- 臨機応変さがない。
- 人に興味がない。(モノが好き)
- 極端。ストイック。
- こだわりが強い。(変熊)
各スキルは1つずつでも強力ですが、相乗効果がすごいです。
では、細かく見ていきます。
- コミニュケーション能力がない。
- 社交性がない。
- 空気が読めない。
- 相手の気持ちがわからない。
- 想像力がない。
コミュ障で社交性がないのが主な特徴です。
空気が読めないのは、相手の気持ちが分からないからです。
そして「コミュ障」「社交性」「場の空気」「相手の気持ち」この4つは、想像力がないのが原因ですね。
まあ、妄想とかは得意なのですがwwwwwwww
- 臨機応変さがない。
臨機応変さがないのも、想像力がないのが影響していると思います。
予想外の事態が起こると。パニックになりやすいです。
- 人に興味がない。(モノが好き)
基本的には人に興味がないので、想像力がないコトも手伝って、対人関係のダメっぷりに拍車をかけます。
「人に興味がない」×「想像力がない」=相乗効果で、対人関係がオワコン
(^o^)「念の奥義は掛け算だ!」
ある意味では、人間をモノあつかいしている部分もあるのではないかと思います。
私は、人生もゲーム感覚でやっていますし、どこか普通の人と比べると「価値観」が違うんでしょうね。
名前とかも興味がないですし、人間とか番号で良いんじゃねーかなと思っています。
大事なのは、名前じゃなくて中身ですよね。
(★^o^◆)「名前は名乗っても意味がない。能力はバラしても構わない」(byヒソカ)
- 極端。ストイック。
- こだわりが強い。(変熊)
やたらと極端ですね。やることも、思考も。
割とマジキチ。
得意分野を伸ばすと、最強キャラになれる気がします。
ADHD (注意欠如・多動性障害)
今度は、ADHDの方です。 アスペとのコラボで、素晴らしい相乗効果が見込めます。
↓ 主な特徴はこちら。
- こだわりが強い。(変熊)
- 集中力が無い
- 新しいものに興味が映る。(脱線する)
- 好奇心旺盛。(飽きっぽい)
- 感情の揺れ幅が大きい。(切れやすい)
- 脳のメモリが少ない(一時記憶=ワーキングメモリ)
- 部屋と脳内が散らかる。
- ものを見失う。忘れる。
- 計画性がない
- 自己評価が低い。(過小評価)
アスペとADHDは、こだわりが強いという共通項があります。
では、もう少し細かく見ていきます。
- こだわりが強い。(変熊)
アスペと同じく得意分野で活躍できるスキルです。
「こだわり=石頭」になると厄介です。
- 集中力が無い
集中力が無いので、何事も途中で辞めてしまいがちです。
自信が無くなって、人生オワコン直行コースのパターン多し。
コンサータとか飲めば解決するかも。
もしくは、こだわりが持てるジャンルを探す。
- 新しいものに興味が映る。(脱線する)
- 好奇心旺盛。(飽きっぽい)
集中力が無い、注意力が散漫なので、脱線しまくります。
飽きやすいので、刺激を求めて、新しいものを求めます。
- 感情の揺れ幅が大きい。(切れやすい)
ある意味一番厄介です。切れやすいです。
私の場合は、我慢を溜め込むコトが多いので、いきなり切れます。
薬で解決する可能性は高いです。(てか、解決した)
もしくは、植物の精神を身に着けましょう。
- 脳のメモリが少ない(一時記憶=ワーキングメモリ)
- 部屋と脳内が散らかる。
- ものを見失う。忘れる。
脳のメモリ領域が非常に狭い傾向にあります。
3秒前のコトを忘れるレベルです。
メモ必須。
部屋は散らかるわ、脳内は散らかるわで、もうめちゃくちゃだよ。
アイテムを無くすコトも多いですね。
注意力が散漫なので、目的のアイテムを探すのも一苦労です。
部屋は片付けましょう。
断捨離必須。
- 計画性がない
脳のメモリが小さいことに加えて、感情的になりやすいので、何も考えずに行動します。
行動もですが、発言にも注意です。
- 自己評価が低い。(過小評価)
上記のスキルを多数持っているので、自分に自信がないです。
アスペとのコラボで、さらに自信を失います。
\(^o^)/「念の奥義は掛け算だ!」
↓ 今回も、動画で説明してみました。 良かったらチャンネル登録してください\(^o^)/
まとめ
割とネガティブ要素が多いですが、自信をつけたり、工夫するコトで克服できる部分も多いです。(動画を参照)
昔の私も、ネガティブ部分ばかりに目が行っていましたが、そういうのはやめた方が良いです。
価値観を変えれば、ネガティブ要素とかどうでも良くなります。
ネガティブ要素にとらわれないで、前向きにいきましょう。
人生なんて、しょせんゲームですから。
いつまでも罰ゲーム気分でやってても、つまんないでしょ。

コメントを残す