
宅地建物取引士の試験は独学でも出来るのでしょうか?
もちろん「余裕がある人」は普通に合格できまぁす!
ん?
というコトは余裕がない人は・・・。
目次\(^o^)/
独学で合格するための条件
独学で合格できる人と、できない人がいます。
その差は、一体何なのか?
頭が良いとか悪いとか、そんなチャチなモノでは断じてありません。
ちなみに私は頭が悪い方ですが、普通に合格できています。
以下、独学でクリアするための条件を箇条書きでいきます。
- 宅建よりも難易度の高い資格を所持している
- 時間に余裕がある
- 昨年も勉強したので、ある程度の知識が溜まっている
- 勉強や試験自体に慣れている
- 勉強のコツを知っている
- 諦めない心を持っている(成功曲線)
2~3つくらいの項目を満たしていれば合格できるハズです。
つまり、満たしている項目が多いほど「余裕がある」というコトです。
余裕がある人は、独学でのんびりやるのも良いと思います。
1,宅建よりも難易度の高い資格を所持している
宅建が楽勝に思えてくるハズです。ヌルゲー。
ちなみに、1を満たしている場合は、3以外の条件は満たしていると思って良いです。
2,時間に余裕がある
時間に余裕があれば、独学でもクリアできます。(時間でゴリ押し)
時間があっても、過去問を回し続ける根性が無いと意味がないです。
5番の諦めない心とセットでどうぞ。
この場合の時間に余裕があるいうのは、「主婦」とか「ニート」という意味です。
私の場合は、勉強に不慣れだったので苦戦しましたが、時間に余裕があったので、何とか合格できました。
ちなみに、2017年(平成29年)の宅建試験日は10月15日(日)です。
この記事を書いている時点では、本試験の日まで約半年(6ヶ月)です。
宅建に合格するためには、十分な時間です。
3,昨年も勉強したので、ある程度の知識が溜まっている
もしかしたら、昨年は不合格だったかも知れませんが、ある程度の手応えがあったのなら、今年は独学でもイケます。
逆に言うと、昨年も独学で手応えがなかったのに、今年も独学でいこうとすると詰む可能性は高いです。
4,勉強や試験自体に慣れている
勉強自体に慣れているかどうかは、かなり重要です。
人間は楽をしたい生き物なので、慣れていないコトをすると疲れますからね。
しんどくなって、途中で辞めてしまう可能性が高いです。
5,勉強のコツを知っている
効率よく勉強する方法はあります。
そのコツを知っているかどうかで、独学で合格できるかどうかが変わってきます。
コツを知っているのならば、ヘタをすると勉強時間が半分以下で済む可能性もあります。(ヌルゲー化)
私が読んだ書籍の中で、効率の良い勉強法が記されたオススメの本があるのでどうぞ。
補足動画その1です。
↓↓↓↓↓↓
6,諦めない心を持っている(成功曲線)
ここが最重要ポイントですね。
諦めなければ、普通に合格できます。
全く理解できなくても良いから、途中で諦めずに過去問10年分を5週回す根性があれば大丈夫です。
宅建クラスの試験になると、一般の書店にならんでいるテキストもしっかりしています。
それ元にしっかりと勉強すれば、普通~に合格できます。
成功曲線
成功曲線を知っているかどうかは、かなり重要になってきます。
このブログでは、何回も成功曲線について触れているので、マーシー状態だとは思いますが。(耳タコ)
勉強でもスポーツでも何でもそうですが、物事を習得するために消費した「努力の時間」とついてくる「結果」は、必ずしも比例しません。
最初の3ヶ月は、全く勉強がはかどらないと思っていて良いです。
しかし、それ以降は、メキメキと勉強ができるようになってきます。
経験値が溜まってレベルが上がるまでは、結果は出ないのです。
当たり前のコトですが、人間はいきなり出来るようにはなりません。
できるワケがないです。
宅建の勉強をしたコトがないならなおさらです。
初心者が、宅建の問題集を1回解いただけで合格するなんてコトは、物理的に不可能です。
しかし、勉強を継続していけば、確実に頭のなかに経験値は蓄積されます。
結果は後から付いてきます。
補足動画その2です。
↓↓↓↓↓↓
独学がムリゲーな人は?
先程の項目で、2~3つくらいの項目を満たしていない人が合格するのは困難です。
これは、私が実際に宅建試験に合格しており、試験の難易度を評価できているから言えるコトです。
宅建は合格率15%の試験です。
普通にムズいです。(国家資格くんの中では普通)
合格率は、ほとんど固定されていますから、上位15%の中に入るイス取りゲームと同じです。
合格するためには、100人のプレイヤーのうち、上位15名の中に入らないといけません。
50人のプレイヤーなら、上位7名です。
10人のプレイヤーなら、上位1名です。
先程の6項目を満たしているほど、上位に入りやすくなります。
- 宅建よりも難易度の高い資格を所持している
- 時間に余裕がある
- 昨年も勉強したので、ある程度の知識が溜まっている
- 勉強や試験自体に慣れている
- 勉強のコツを知っている
- 諦めない心を持っている(成功曲線)
時間がない人は?
仕事をしながら宅建の勉強をする場合は、合格レベルに達するための勉強時間が足りなくなってきます。
課金して有利に戦いましょう。
不動産に務めている人なら、5点免除というチートスキルが使えます。
それができない人は、資格スクールや講座に申込みましょう。
お金を使った分だけ、自分が合格できる確率は高くなります。
お金をケチって独学でプレイして、合格できなかったらシャレにならんです。

コメントを残す